3−8 人の心の「龍安寺」

龍安寺は、堂本印象美術館から徒歩7分ほどの場所にあった。わたしたちが通った道は「きぬかけの路」というそうで、宇多天皇が真夏に雪見をするため、衣笠山に絹をかけたという故事にちなんで命名されたのだという。金閣寺や龍安寺、仁和寺など、有名寺院が並ぶ道として人気が高く、「観光道路」とも呼ばれていたらしい。
 
山門を通り抜けたところにある青もみじは、初夏の顔をしていた。枝の先端についている葉は黄色だが、幹に近づくにつれ深い緑色へと変化している。写真を撮っていると、外国人の団体客がぞろぞろとわたしたちを追い抜いていった。
 
連なる木々の隙間からは、大きな池が見えた。睡蓮の葉が池の表面を覆っている。
 
「鏡容池(きょうようち)というんだよ」
 
わたしの視線に気づいたのか、間崎教授が言った。
 
「かつてはおしどりの名所で、おしどり池とも呼ばれていたそうだ。鏡容池を含む庭園全体は、国の名勝に指定されている」
 
「龍安寺自体も世界文化遺産なんですよね」
 
入口でもらったパンフレットには、「世界文化遺産登録」という文字があった。どうりで外国人観光客が多いはずだ。
 
「龍安寺は有名だから、君でも少しは知っているだろう」
 
「名前は聞いたことがあるんですけど……確か、紅葉の名所として有名ですよね」
 
「これだけもみじが多いんだから、それは当然」
 
そりゃそうだ。教授の言葉に、わたしはうなずくことしかできない。
 
龍安寺という名前は知っている。きっとお寺に興味のない人だって、観光雑誌やテレビのニュースで見聞きしたことがあるに違いない。だけど、その程度だ。わたしたちはいつも、名前を聞いただけで知った気になってしまう。桜の名所です、紅葉の名所です。そう簡単に紹介されて、簡単に足を運んで、写真を撮って帰っていく。誰が何のためにその場所を作ったのかも知らずに、その場所に込められた意味も知らずに、満足して帰っていく。
 
「龍安寺は、細川勝元が妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いたことで創建された」
 
受付を済ませ、わたしたちは庫裡に入った。足裏がひんやりとして気持ちがいい。少し歩いただけなのに、額や首筋がじんわりと汗ばんでいる。
 
歩いてすぐ、白砂が敷き詰められた庭を見つけた。いたるところに大小の石が配置されている。
 
「有名なのが、虎の子渡しとも呼ばれているこの石庭。石の数を数えてごらん」
 
「あの、小さいのも含めて?」
 
「そう」
 
「1、2、3……14個です」
 
「はずれ」
 
「ええっ」
 
もう一度違う場所から数え直してみたが、やはり数は変わらない。
 
「やっぱり14個です」
 
「残念。本当は15個」
 
「嘘だぁ」
 
「龍安寺の石庭は、どの角度から見ても必ず石が14個しか見えないように作られているんだ。15という数字は、月が15日で満ちることから、東洋の世界で完全を表すとされている。その数字から一つ少なくすることで、不完全な庭を表現している、なんて説もある」
 
「意味は分かりましたけど、理屈が分からないです」
 
カメラを構えて写真を撮ってみるが、どうあがいても石は14個しか写らない。昔の人は、どんな計算をしてこの石庭を作ったのだろう。
 
「次は、君でも知っているものがあるよ」
 
方丈をぐるりと回っていくと、教授の言う通り、見知ったものが現れた。
 
「あ、知足のつくばい!」
 
そこには、金福寺で見たものと同じ形のつくばいがあった。中心の部分を「口」と見立てると、「吾唯足知(われただ足るを知る)」と読める。
 
金福寺は、教授と初めて一緒に訪れた場所だ。1回生の春、偶然恵文社で教授と出会い、偶然金福寺に行くことになった。わたしにとって金福寺は、教授と京都を巡ることになった、始まりの場所でもある。
 
「教授は、どうして写真がすきなんですか」
 
ふと思いついて、聞いてみた。前を歩いていた教授が振り向く。
 
恵文社で、写真集を見ていましたよね。カメラを始めようとしたこともあるって。写真をすきになるきっかけみたいなものがあったのかなって」
 
教授はすぐに答えなかった。どう答えようか迷っているようにも見えた。わたしたちは再び靴を履いて外に出た。
 
鏡容池の中心にある弁天島には、弁財天の鳥居が建っていた。かつて豊臣秀吉も、「鏡容池には霊力がある」として礼拝したそうだ。鏡容池には二つの島があり、もう一つは虎が伏せているように見えることから「伏虎島(ふしとらじま)」というらしい。昔は石庭よりも鏡容池の方が有名だったのだという。変わらないものがある一方で、年月を経て、少しずつ変わっていくものもある。
 
「どれだけ上手に写真を撮っても、結局実際に目で見るのには敵わない。君は以前、そう言っていたね」
 
境内をしばらく歩いたところで、教授が口を開いた。両脇の木々が空を覆って、教授の顔に影を落としていた。
 
「確かにそうかもしれないが、写真は目で見たものを正確に伝えられる。写真をよりどころに、いろいろなことが思い出せる。その場所で何があったか、どんな音が聞こえたか、何を感じたか。そういう力があるから、写真がすきなんだ」 
 
写真は、記憶そのもの。そう、教授は言うけれど。
 
教授は、何かを思い出したいのだろうか、それとも、忘れたくないのだろうか。写真について語る時の教授は、どこか遠くにいるように感じる。近づいたと思ってもすぐに離れる。
 
わたしはずっと、適切な言葉を探している。少し間違えたらこの関係が壊れてしまいそうで、うまく問いかけることができない。
 
すきな映画は何ですか。休日は何をしていますか。出身はどこですか。どうして、京都がすきなんですか。
 
どこまで知ることがわたしに許されているのか、今のわたしには分からない。分からないから、わたしはカメラを手放せない。カメラがなかったら、きっと隣にはいられないだろう。
 
「わたし、たくさん写真を撮ります」
 
地面に敷き詰められた小さな石が、歩くたびにじゃりじゃりと音を立てていた。
 
「だからこれからも、いろいろな場所に連れていってくださいね」
 
懇願するように、言った。年齢だって、性別だって、歩く速度だって違う。京都と写真。それだけが、わたしたちを繋いでいる。
 
そうだね、と教授は言った。言いながら、おかしそうに笑った。短くて軽い言葉だった。たったそれだけの答えなのに、少しだけ、泣きそうになった。 
 
わたしはふと鏡容池を見た。先ほどよりも雲が増え、池も沈んだ色に染まっている。
 
かつて、おしどり池と呼ばれていた鏡容池。おしどりはどこへ消えたのだろう。時間が流れ、景色が変わっていくように、いつかわたしたちも変わってしまうのだろうか。そんなことを思いながら、わたしはまたシャッターを切った。
 

エリア #きぬかけの路
テーマ #寺院
季節 #夏

正式名称 龍安寺
山号 大雲山
宗派 臨済宗妙心寺派
寺格  妙心寺境外塔頭
本尊 釈迦如来
創建年 宝徳2年(1450年) 
住所  京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話番号 075-463-2216
アクセス バス:
JR・近畿日本鉄道 京都駅から 市バス 50番系統 立命館大学前下車 徒歩7分
阪急電鉄 大宮駅から 市バス 55番系統 立命館大学前下車 徒歩7分
京阪電鉄 三条駅から 市バス 59番系統 龍安寺前下車すぐ
電車:
京福電鉄 龍安寺駅下車 徒歩7分
拝観時間 3月1日~11月30日  8:00a.m - 5:00p.m.
12月1日~2月末日  8:30a.m - 4:30p.m.
拝観料 大人・高校生 500円  小・中学生 300円
URL http://www.ryoanji.jp/top.html
参考 最新の情報はHP等でご確認ください。

HOME | 第3章 | 物語 | 3−8 人の心の「龍安寺」