2−6 つくもをぬひて「智積院」

東福寺からタクシーで約5分。京都国立博物館や三十三間堂のすぐ近くに位置する智積院は、東福寺と同様美しい青もみじで溢れていた。
 
東福寺も広かったですけど、ここもめちゃくちゃ広いですね……」
 
右を見ても左を見ても、境内が果てしなく続いている。寺院というよりは、まるで大きな自然公園のようだ。どこから見ていいのか分からずきょろきょろしていると、間崎教授が「まずはこっち」と誘導してくれた。
 
受付を済ませたわたしたちは、すぐそばにあった「収蔵庫」という小さな建物に足を踏み入れた。
 
「長谷川等伯は知っているでしょう」
 
「はい、日本史で習いました。確か、安土桃山時代に活躍した絵師ですよね」
 
「その等伯の描いた絵がこれ」
 
「えっ」
 
示された方向を見ると、そこには教科書に載っていたものとまったく同じ、豪華絢爛な障壁画が飾られていた。
 
「すごい、きらびやかで素敵です……」
 
金箔をふんだんに使ったその障壁画は、数百年前に描かれたとは思えないほどの美しさを保っていた。「桜図」に描かれている力強い大木も、「楓図」に描かれた草木も、教科書で見たものより何倍も美しく輝いている。
 
「教科書で見るのとまた違うでしょう」
 
「本当ですね。撮影できないのが悔しいけど、写真に撮ったら迫力がなくなっちゃうんだろうなぁ……」
 
こういう時、写真というものの限界を感じる。昔に比べたらだいぶ画質も向上したけれど、目の前にあるものの迫力までは写せない。特に絵や彫刻などの美術品なら尚更だ。写真に撮るとどうしても、実際に見た時より感動が薄れてしまうような気がする。わたしは首から下げたカメラを、慰めるようにそっと撫でた。こん様がわたしの心境を察したように、もふもふの尻尾を揺らしている。
 
 
 
 
 
収蔵庫を出たあとは、五色幕が鮮やかな講堂を抜けて、大書院へと移動した。こんなに晴れているのに人の姿は見えない。桜がひと段落したから、みんな家にこもっているのかもしれない。今の時期こそ、人混みもなく、落ち着いていろいろなところを見てまわることができるのに。
 
大書院には先ほど収蔵庫で見た障壁画の複製が飾られていた。この場所を独占できる喜びに、心が震える。そして庭には、サツキとツツジが色鮮やかに咲き誇っていた。
 
「わぁっ、すごくきれいなお庭!」
 
「そうでしょう」
 
声を上げたわたしを見て、教授が満足そうに微笑んだ。
 
東福寺でも少し咲いていましたけど、やっぱりサツキやツツジってかわいいですね。お庭とすごくマッチしています」
 
「この庭は中国の盧山と長江をモデルに作られているんだよ。土地の高低を利用して築山を造り、その前面に池を掘ると同時に、山の中腹や山裾に石組みを配すことで変化をつけているんだ」
 
「本当に、お庭ってどこも素敵ですよね」
 
わたしはいつもと同様カメラを庭に向けようとして――ふと、手をとめた。
 
「どうした?」
 
「いえ、その……」
 
わたしの異変を察したのか、教授がすぐに顔をのぞき込んできた。わたしは逃げるように目を伏せた。
 
「どれだけ上手に写真を撮っても、結局実際に目で見るのには敵わないんだよなぁ、って思って……」
 
どこからか小鳥がちゅんちゅんとさえずる声が聞こえてきた。さわやかな風が頬を撫で、わたしの汗を乾かしていく。写真に残せるのは視覚情報だけで、聞こえてきた音や感じたことまでは残せない。それに加えて、壮大な自然や芸術の迫力は、写真に撮れば消えてしまう。そう考えたら、少しだけさみしい。
 
「逆に、写真に撮った方が実際よりよく見えることもあるだろう。それに……写真を見て、その場所に行きたいと思う人もたくさんいるんじゃないか」
 
「そうですよね、そうなんですけど……」
 
わたしはうーんと呻いた。隣を見ると、教授がちょっと困った顔をしている。もしかしてわたし、今、慰められているのかもしれない。しまったな、悪いことを言ってしまった、と後悔しながらも、わたしの心はなかなか晴れない。
 
わたし、これでいいんだろうか。去年と同じように写真を撮って、満足して。それだけで、本当にいいんだろうか。
 
「教授って、わたしの写真どう思いますか?」
 
「は? 何をいきなり……」
 
「もっとこうした方がいいとか、気になるところとかありますか!?」
 
わたしが食い気味に詰め寄ると、教授はますます困ったように身を引いた。悪いと思いつつも、今聞いておかなければいけない気がする。お寺の説明をしてくれる時はあんなに流暢なのに、自分の専門ではないからか、教授はなかなか口を開いてくれない。めずらしく考え込むように顎に手をあて、真剣に思考を巡らせている。
 
「私は専門家じゃないから、アドバイスなんかできないよ」
 
「それでも、何か意見がほしいです。今まで撮った写真で、あれはちょっとだめだったな、みたいなのがあれば」
 
「そんなものは特にない」
 
「えっ……あっ、そ、そうですか」
 
わたしは途端に恥ずかしくなって、前のめりになっていた体を元の位置に戻した。あれ、もしかして今、褒められたのかな。教授にそのつもりはないんだろうけど、ちょっと嬉しい。
 
「だが、向上心があるのはいいことだ。そうだな……確か雲龍院に行った時に、写真の撮り方に悩んでいただろう。室内と外の明暗の差、だったか」
 
「あ、そうです。白飛びしないように撮るのが難しくて……」
 
去年の秋、雲龍院に行った時のことを思い出した。障子窓から椿・灯籠・楓・松がのぞく「しき紙の景色」を撮影する時、カメラの設定がうまくいかなくて苦労したのだ。なんとか調整できたからいいものの、あの時から自分の技術はさほど向上していないような気がする。
 
「今年は、ゆっくり自分の写真と向き合う時間を作るのもいいんじゃないか。去年よりは少し余裕ができたでしょう」
 
「そうですね。新しいカメラもほしいと思っているし……バイトを続けて、カメラを買って、もっと写真の質を上げられるように頑張りたいと思います!」
 
「期待しているよ」
 
意気込むわたしを瞳に映して、教授はふっとやわらかく微笑んだ。
 
そうだ、今年の目標はこれにしよう。写真と向き合い、写真技術を向上させる。そうしたらきっと、もっときれいな写真を撮ることができるし、教授も喜んでくれるだろう。
 
わたしはようやく下ろしていたカメラを構え直した。サツキとツツジが溢れた鮮やかな景色を瞳に映す。この美しさが、写真を見た人の心に届くよう、願いを込めてシャッターを切った。
 

エリア #三十三間堂~東福寺
テーマ #寺院
季節 #夏

正式名称 五百佛山 根来寺 智積院
山号 五百佛山(いおぶさん)
宗派 真言宗智山派
創建年 慶長3年(1598年)
住所 京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
電話番号 075(541)5362
アクセス JR京都駅よりバス10分、東山七条下車
市バス206系統、207系統、208系統
京阪七条駅より徒歩約10分
拝観時間 午前9時 ~ 午後4時
拝観料 一 般 500円
高校生 300円  中学生 300円  小学生 200円
公式HP http://www.chisan.or.jp

HOME | 第2章 | 物語 | 2−6 つくもをぬひて「智積院」